Month5月 2018

熱中症にかかる子どもが多い?なぜ今になって熱中症が騒がれている?

熱中症にかかりやすい子どもというのは、年々増え続けている状況にあります。また、このような状況となっているため、今時の子どもたちは体が丈夫ではないから、このような問題が頻発していると考える人もいます。

ですが、今では熱中症にかかりやすい子どもの特徴も明らかになっており、その特徴を精査しても、子どもの体力不足との因果関係は明らかになっておりません。つまり、体力とは別のところで熱中症のリスクが高まっているということです。

考えられるリスクをまとめて案内させていただきますが、有名なリスクに熱を感じることができないというリスクがあります。子ども時代を思い返してみるとわかることですが、子どもは夢中になっていると辛くても頑張ってしまうことが多いです。

スポーツなどをしていて周りから応援されている時などは、特にこのような状況になりやすいため、熱中症にかかりやすい子どもが増えているとされています。では、どのようにしてこの問題に対処するのかというと、それは、早い段階で親が熱中症の危険性を説くだけです。

例えば、体に異変を感じた際は日陰で休んだほうが良いとアドバイスしましょう。意外とこのようなアドバイスを行っていない親も多いようで、その影響で子どもたちは日に当たっていても問題ないと判断することがあるのです。

次に、冷たい水を流し込むようにして飲むのは危険だとアドバイスしましょう。水を飲むと熱中症のリスクが下がるというのは、科学的根拠がありませんので、このようなアドバイスをしてしまうのは良くありません。

というのも、運動などで大量に汗をかいた際に失われているものは水分、ミネラルだからです。重要となるのは、適度な水分補給、そしてナトリウムなどのミネラルを補給しているかどうかとなります。

ナトリウムについては、水分に溶け込ませる形で問題ありませんので、もし、ペットボトルに水をいれる際は、最後に塩(小さじ1杯程度)も入れて、最後にペットボトルを振ってかき混ぜると良いです。

もし、このような飲料水を用意するのが面倒という場合は、経口補水液(けいこうほすいえき)を購入して与えると良いでしょう。スーパー、ドラッグストアに売られている熱中症予防の飲料水なのですが、人間の体液を意識した水、ミネラルの配合となっていますので、子どもの熱中症対策にも効果的です。

それと、疲れを少しでも早く癒やすために、飴玉(あめだま)を与えるというのも1つの手です。今では、熱中症対策の飴玉も存在しますし、1個当たり10円、もしくは20円程度で販売されているので、それほど高い料金で販売されているわけではありません。

このような簡単な対処法を知っていると、熱中症にかかりやすい子どもでも、安心して外で運動できるようになります。それと、運動を終えた際は、水で冷やしたタオルを使って冷やしたほうが良いとアドバイスしましょう。

乾燥したタオルを使ってしまうと、タオルで肌をこすった際に熱が発生します。これにより、いつまで経っても肌の温度が下がらないという状況が生まれてしまい、熱中症のリスクが高まってしまうケースも存在するのです。

すぐに体調を崩してしまう!運動の習慣がないことで起きる問題は?

良く体調を崩す子どもには、大まかに定まった特徴があるとされています。なので、今回はどのような問題を抱えていると、運動能力の強化、体調の管理が難しくなるのかを案内していきます。

まず、日常的に運動する習慣がないと体調を崩しやすいです。例えば、インドア中心の生活を送っている子どもが該当するのですが、このような子どもに厳しく運動をしたほうが良いと説教しても、あまり運動をしてくれないことが多いです。

なので、休日に公園まで散歩、もしくはアウトドア(海で魚釣りなど)を体験させると良いでしょう。インドア中心の生活を送っている子どもは、元々運動が苦手だと思っている親が多く、そのため、子どもも進んで外に出なくなってしまうことが多いです。

ですが、子どもの時は目に見えるような形で体力がつく子どももいますので、あまり外に出さないというのは問題です。なので、子どもと一緒に外に出られるような場面があった際は、しっかりと子どもに声をかけて誘ったほうが良いでしょう。

具体例としては、ショッピングを行う際に子どもを誘うのも大事です。というのも、子どもは親に対して欲しいものをおねだりするチャンスと思うからで、この気持ちを上手に活かして長い距離を一緒に歩いてみると良いでしょう。

ショッピングセンターの場合、飲食店だけでなく服飾店、さらにゲームセンター、フードコートといった施設も存在しますので、このような場所を散策してみるのも良いです。子どもというのは無邪気なもので、なにか楽しいことがあるようであれば、進んで外に出ることが多くなっていきます。

なので、子どもの無邪気さも理解して、少しずつ外に出るような機会を与えてあげると良いでしょう。他にも、良く体調を崩す子どもを改善する方法は存在します。

例えば、親子で学べるタイプのスイミングスクールに参加することです。スイミングスクールには、次のような利点が存在しますので、年々利用者が増え続けている状況となっています。

スイミングスクールの利点その1は、子どもがどの程度運動できないのかを学べるところです。ですが、運動能力が低かったとしても、バタ足、潜水といった泳ぎ方をマスターするだけで、他の子どもと同じような運動能力に改善することもあります。

スイミングスクールの利点その2は、水に慣れてない子どもを水に慣らすことができることです。親の世代では、ほとんどの人が水に顔をつけても苦しくないと感じるのですが、今時の子どもたちは水そのものに恐怖を感じることが多いです。

これが元になって運動嫌いになってしまう子どももいるので、そのような問題を改善するために、子どもと一緒にスイミングスクールに行くのも良いでしょう。スイミングスクールの利点その3は、体温調節機能が高まることです。

体調を崩しやすい子どもの多くは、内臓周りが冷えやすいとされていますし、むくみ、冷え性に悩まされている子どももいます。ですが、プールには適度に冷たい水が張り詰められているので、子どもは冷たさを感じながら体を丈夫にしていくのです。

これにより体温調節機能が高まり、疲れを感じると体がポカポカするようになったり、就寝時には体が良い感じで温まり、熟睡を感じながら眠れる日数が増えていくのです。実際に、水泳による体温調節機能の改善は、子どもだけでなく大人にも効果があるため、今では健康改善の代名詞になっているほどの人気ぶりです。

マラソンに耐えられない!そんな子どもが抱えている運動の問題は?

今では、マラソンを完走できない子どもが増えてきています。マラソンを完走できないというのは、途中で体力がなくなり倒れ込んでしまう、もしくは、走るのが嫌になって歩いてしまうという問題のことです。

なぜ、このような問題が起きてしまうのか、対処法は存在するのかについてですが、今では、次のような方法で対処するのが良いとされています。まず、マラソンを完走できないのは、体力がないからでは無いというケースが多いです。

なので、自分の子どもがマラソンを完走できないというケースでも、安易になぜ完走できないのかと問い詰めるのは避けたほうが良いでしょう。このような対応では、かえって子どもが運動嫌いになってしまいます。

では、どのような問題が生じているために、マラソンを完走できないのかというと、それは、運動のペースを自分で作れない子どもが増えているからです。今までに、何度かマラソンを経験されている大人の場合、なぜそのようなことが起きてしまうのかという疑問が出てきます。

しかし、昔に比べると日常的に運動しない子どもが増えているので、子どもたちの多くは、マイペースな運動、もしくは自分の体力を計算に入れるという行動が、自然な形でできないことも珍しくないのです。なので、もし子どもの体力を強化したいという場合は、マラソンではなく、1km、もしくは2kmの競歩にチャレンジしてみると良いでしょう。

競歩は歩幅を広げて素早く歩くというものです。大人がチャレンジしてみると、それほど疲れないので、意外と誰にでもできる運動法と思ってしまいますが、子どもはすぐにバテてしまうので注意してください。

ですが、内臓に大きな負担を与えませんし、親とはぐれて運動するというケースが少なくなるので、親に引っ張られる形でグングンと子どもは成長していきます。マラソンを完走できない子どものことを考えると、ついついランニングなどを考えてしまう人もいますが、このような運動は避けたほうが良いでしょう。

というのも、競歩のようなスピードであっても負荷は十分だからです。これにより筋肉が作られるようになっていき、スタミナアップが図れるようになっていくのです。

次に、フォームの訓練を行うと良いでしょう。ウォーキング、競歩などで良く見かけるフォームですが、手をいい加減に振り回すのではなく、手を整えて振ることにより、無駄な力を発生させないというのがフォームの趣旨です。

マラソンの訓練でも良く登場するフォームですが、5kmほど走れる人物であれば7km、もしくは8km走れるほどの体力になるほど、フォームの効果は大きいとされています。また、フォームを学ぶ際は腕が大きく動かないように、腕を脇腹に固定するような感じで手を動かすと良いです。

後は、スポーツシューズを履き潰しておくことも大事です。靴ずれは、子どものような皮が薄い時ほど痛みが強いので、新品のスポーツシューズのほうが運動に最適と思わないほうが良いです。かかとの部分を何度も足で潰して、柔らかくしてからマラソンに挑むようにすると、それだけで運動面が強化される子どももいます。

スキップができない?今時の子どもたちはなぜスキップができない?

今時の子どもたちは、スキップができないと言われています。また、スキップできないというのは、子どもたち全員がスキップできないという意味ではないので注意してください。

というのも、大人であっても10人に1人程度はスキップができませんし、子どもの場合も5人に1人はスキップができないという状況なのです。大人と比較すると、子どもの中にスキップできる子どもが少ないので、今ではテレビで取り上げられることが多くなっただけということを理解し、子どもと接したほうが、スキップについて正しく教えられるようになるでしょう。

また、スキップできない人の特徴についても今ではわかっています。スキップできない人の特徴その1は、リズム感が悪いのでスキップできないとされています。

スキップする時に力を入れてしまうと、そのタイミングでリズム感が乱れてしまうので、もし、正しいスキップを教えたい際は、足の力を抜いてからスキップするようにしたほうが良いことを伝えましょう。また、最初はリズム感を発達させるために、1、2というふうに声を出したほうが良いです。

実際に、ジャンプする際に「1、2の3でジャンプ」という掛け声を用いると、ジャンプする時のタイミング、もしくはジャンプ力の強化につながったというデータもあります。もし、子どもが掛け声を嫌がっているようであれば、大人のほうで気を使ってスキップの音頭を取ってあげると良いでしょう。

スキップできない人の特徴その2は、思考力が高いからと言われています。つまり、「今からスキップしないといけない、左足から足をあげて、足が上がってから足を下ろして・・・」というふうに、体の動きを頭で正確に理解してから、スキップする子どももいるのです。

しかし、このような理屈を踏まえてスキップの練習を行っても逆効果です。スキップは感覚的にできるものなので、まずは簡単にスキップするだけで良いことを伝え、1回1回の動作が遅すぎるのを注意したほうが良いでしょう。

実際に、思考が長く続くほど足がもつれるなど、危険な事故につながるステップも存在するのです。昔に比べて、子どもは良く考えてから行動を起こす子どもも増えていますので、今時の子どもにスキップを教える際は、横でスキップをしてあげて、スキップがどんな感じなのか、その雰囲気を伝えてあげることが大事です。

スキップできない人の特徴その3は、筋肉量の問題とされています。昔に比べて、今時の子どもは好んで運動をしないとされていますので、しっかりと運動もさせてから、スキップをさせるようにしましょう。

特に大事なのが柔軟体操とされています。子どもの体は大人に比べて柔らかいと思ってしまいますが、今時の子どもはイスに座っている時間が長いので注意してください。その影響で体が硬いだけでなく、柔軟体操の方法も知らないため、体を無理に伸ばすことを柔軟体操だと勘違いしている子どももいます。

なので、柔軟体操を教える際は運動前に体をほぐしたほうが良いこと、柔軟体操はゆっくりと行うのが肝であることを伝えましょう。ただ、スキップ自体の難易度は高くないので、毎日練習していると1週間程度で身に付くため、それほど苦労することもなく覚えられる子どももいます。

運動能力低下が懸念されている!具体的にどれほど能力が低下した?

子どもの運動能力低下が良く指摘されています。ですが、ニュースで見る限りは、それほど酷い状況にはないと思ってしまうため、今回は、具体的にどのような運動能力低下の問題が起きているのかを案内していきます。

運動能力低下の問題その1は、肥満傾向にある子どもの体型に関する問題です。具体的な数字を挙げると、ほぼ肥満傾向にある子どもが増え続けている状況となっており、30年前と比較すると、男子の肥満率が約2倍という状況になっているのです。

つまり、運動能力が激しく低下しているという問題よりも、適切な運動習慣を設けていないため、肥満の問題にさらされている子どもが多いことを、テレビなどのメディアは報じているわけです。また、どうしてこのような問題が起きるのかというと、それは二極化が進んでいるからです。

昔に比べて、運動を健康のために行う人が増えてきているのですが、運動習慣による生活上のリスクを真面目に考えているのは大人ばかりです。つまり、子どもにしてみると蚊帳の外で起きている問題ということで、それほど真面目に運動習慣のリスクを改善しようとしません。

実際に体力測定を行ってみると、体力の差が歴然という状況になっています。また、子どもの頃は伸び伸びとした環境で育てたいという親が多いため、子どもも、肥満にあることを疑問に感じない傾向にあります。

これらの問題が、肥満、そして運動能力低下の問題を加速させているのです。ただ、中学生以降は体力だけでなく、社会に出てからの不便を問われるケースも多いため、中学生以降は体力に注意し、肥満体型を改善する子どもが多いため、現状としては、幼児期、もしくは小学生の間は、肥満に悩まされる子どもが多いという状況となっています。

運動能力低下の問題その2は、イメージが先行しているので正しく運動できないという問題もあります。今時の子どもの多くは、自分の体が具体的にどのような動きをするのかわかっていないため、運動を始めると同時に、自分の体が上手く動かないことに驚くとされています。

大人では考えられないことですが、運動そのものが二極化している現代においては、激しい運動をする機会が少ないため、自分の体について良くわかっていない子どもが増えてきたのです。このような問題の厄介なところは、競技に参加するようになってから目立つようになってきます。

例えば、走り幅跳びといったジャンプしなければいけない競技、もしくは、水泳といった体を全体的に動かさないといけない競技が該当します。子どもの多くは、それほど体力に問題がないため、これらの競技もスムーズにこなせると思っているケースが多いです。

しかし、イメージのように体が動かないため、チグハグな動きになってしまうケースもあれば、水泳中に溺れてしまうことにより、水泳を嫌いになってしまう子どももいるのです。このような問題の多くは、日常的な運動不足により起きているとされています。

なので、少しでも子どもの体力を強化したいと考えているのであれば、スイミングスクールに通わせるといった、実質的な問題を解決できる施設に、子どもを送ったほうが良いでしょう。子どもの場合、5歳未満から水泳を習っているだけで、水泳中の呼吸、水の中で目を開けるといった動作を怖がらなくなります。

もしくは、家族でウォーキング、ハイキングを行うなどして、親の体力を子どもに見せる形で、体力の重要性を子どもに説くというのも上手なレッスン方法であったりします。

食事バランスも睡眠に影響を与えている!腹八分が体に良いって本当?

大人の間でも言われていることですが、子どもの場合も、食事バランスは健康に欠かせない重要なテーマの1つです。というのも、以下のような栄養のバランスが乱れている、そんな家庭が今では増えてきているとされているからです。

食事バランスの問題その1ですが、基本的に塩分、糖分を多く摂取しても良いことはなにもありません。最近では、白米を食べ過ぎると太りやすい体質を改善できない、と言われることが増えてきました。

ですが、これは白米を食べている人が太っているという意味ではなく、糖質を摂り過ぎると、どうしても太りやすい体質になってしまうので、このような注意喚起が目立つようになっているだけです。なぜ塩分、糖分を摂りすぎてしまうことがいけないのかというと、以下のような問題を引き起こすリスクが高まるからです。

塩分は、体内の血液(もしくは体液)を循環させる際に用いられています。つまり、栄養を補給した際に栄養を血管から運び出すのですが、その際に、円滑に栄養が体内をめぐっているかどうかは、塩分を適度に摂取しているかどうかにかかっているということです。

逆に、塩分をまったく摂取しない場合、血の巡りが悪くなってしまうので、血液がドロドロになってしまうこともあります。このような問題を放置されていると、体調不良を訴える回数が多くなり、食事そのものも楽しくなくなってしまうことがあります。

なので、減塩の味噌汁などを食べることは問題ないので、極端に塩分の摂取を減らすのは体に良くありません。また、人間の脳というのは適度に栄養が補給されていないと、正常に動作しないという問題も存在します。

脳には多くの栄養が行き渡っていると思われがちですが、栄養の補給、運搬が上手に行われていないと、脳以外の内臓などに多くの栄養が行き渡り、かわって脳にはあまり栄養が行き渡らなくなるのです。このような問題も存在しますので、過度な食事制限、塩分の制限だけは避けたほうが良いでしょう。

脳の問題の中には不眠症に関する問題もあります。なので、脳の健康を考慮して塩分を摂取したほうが、健康な毎日を送れるようになるのです。

食事バランスの問題その2は、糖分による血の巡りの悪化です。塩分だけでも血の巡りが悪くなることはありますが、糖分を摂取しすぎると呆けてしまうことが多くなり、体を動かすことそのものが億劫になってしまうのです。

というのも、糖分はエネルギーに変換されやすい性質があるため、大量に摂取してしまうと、血の巡りが一時的にかなり良くなってしまうからです。しかし、その後に血液が普通の状態、もしくは巡りが悪い状態になってしまうと、運動されていないのに疲れを感じるような状況になってしまうのです。

このような問題は、子どもに対して特に配慮したほうが良い問題です。というのも、子どもが好きなハンバーグ、チャーハンには多くの塩分、糖分が含まれていますし、良く食べる子は大きく育つと思っている親が多いからです。

どのような食事であっても、基本的に大量摂取に意味はありませんので注意してください。また、血の巡りをなるべく悪化させたくない場合、食事中に休憩を挟むような形で、小まめな水分補給を行わせたほうが良いでしょう。

水分をしっかりと補給すると、それだけで血の巡りが良くなりやすいですし、お腹に水が溜まるので、過度な食事を行うリスクも低減します。

運動していないと寝付きが悪くなる!なぜ運動と睡眠が関わっている?

毎日しっかりと、運動している子どもが年々減ってきていることを、テレビなどで良く指摘される時代になりました。運動というと、子どもであれば学校で運動の教育を受けているはずなので、それほど運動不足は懸念されないと考えている親もいます。

ですが、子どもの中にはまったく運動をしない生活を続けている影響で、学校の運動だけでは運動量が少ない子どももいるのです。また、このような問題を放置されていると、以下のような問題が起きやすいので注意してください。

運動不足による問題その1は、不眠症に悩まされやすくなるという問題です。不眠症というと、ストレス、運動不足に悩まされている大人に多いというイメージがあり、今でも、子どもはあまり不眠症にかからないと思い込んでいる大人が多くいます。

ですが、今では5人に1人が睡眠不足に悩まされているだけでなく、且つ、不眠症にかかっているという時代なのです。このような問題が起きてしまう原因ですが、やはり運動不足により気持ち良く眠れないというケースが多いようです。

例えば、運動不足のために肥満症に悩まされている子どもが増えています。今の時代、子どもにしっかりとした食事を与えない親もいますし、さらに、食事量が大人と同じであっても、大きな問題にならないと思っている親も存在します。

ですが、必要以上に食事をとっていると、かえって動きが鈍くなってしまいますし、これは脳に対しても強い影響を及ぼすようになるのです。食事というのは、上手く消化されなかった分に関しては、後に消化するという流れになっているので注意してください。

つまり、消化が上手くいっていないのに、さらに食べ物が胃の中に入ってくるようであれば、上手く消化ができない、これにより肥満症にかかりやすい問題を抱えてしまうのです。運動不足による問題その2は、新陳代謝の低下による問題が挙げられます。

新陳代謝というのは、大人よりも子どものほうが身近に感じている問題です。というのも、しっかりと運動をしていない子どもは病気にかかりやすいからです。

有名なケースでは、風邪といったウィルスによる疾患が目立つようになります。すると、運動そのものに嫌気を感じる子どももいますし、運動中に気分を悪くしてしまうケースも珍しくありません。

体調不良が長く続くと、体温が上手にコントロールできなくなってしまうため、これがキッカケとなって、睡眠中に起きてしまう、もしくは睡眠をとっても体力が回復しないという問題が起きるのです。子どもは風の子というのは昔の話なので、現代では、親と子が一緒になって健康を見直す時代です。

それと、体調不良を放置していると食事を正しくとる習慣が乱れやすいです。このような問題を放置されていると、最終的に栄養を上手に吸収できない体になってしまい、結果的に太りやすい体質になることもあるので、食事は正しくとることが大事、健康は意識的に管理することが大事であると理解しておきましょう。

★今月出費が重なった、子供の塾費用が払えない…
そんなときはスマホで申し込み~返済まで出来ちゃうカードローンがおすすめです!
専業主婦でもお金を借りる方法

ストレスで不眠症!?子どもにとってストレスに感じることはなに?

子どもの中には、ストレスが影響して不眠症になるというケースもあります。まるで大人のような不眠症の原因ですが、年齢層によってストレスの意味が違ってきますので、まずはストレスの原因を年齢層ごとで学んでいきましょう。

先ずは幼児期(6歳未満)から案内していきます。幼児期のストレスというのは、自分のことより自分以外のことに対してストレスを感じやすくなるので、以下のようなトラブルを子どもの前で起こさないように注意しましょう。

最も良くないとされている行為は、親同士で口喧嘩などをすることです。このようなストレスは、そのまま内向的な子どもを作り上げてしまう原因になりますし、将来にも影響を与えるとされているストレスの1種なのです。

心というものを形成している時に、このような問題が噴出してしまうと、子どもというのは周りのことを気遣ってばかりいる子どもになりやすいです。まだ赤ん坊であれば泣いているだけなのでわかりづらいのですが、強いストレスを感じてしまうため、精神的に萎縮してしまいやすいとされています。

さらに、幼児期は親とのスキンシップを求めることが多いので、スキンシップを欠かさないようにすることも大事です。ストレスの有無に関係なく、幼児期の間は親、もしくは親と同程度の年頃の人を見て、幼児はなにをすべきなのか、なにを理解したほうが良いのかを学び続けます。

そのため、幼児期は心を形成する大事な時期であると言われていますし、感性豊かな子どもほど、あまりストレスを感じずに伸び伸びと成長するとされているのです。しかし、スキンシップをあまり取れないような環境にいると、自身の存在意義に悩まされるようになり、とりあえず目立てればそれで良いという理由で泣いたり、かまって欲しいという理由だけで物を破損させたり、場合によっては奇声をあげるような子どもになってしまうのです。

幼児期は、子どもの夜泣きなど、泣く行為について色々と言われることがあるため、親もストレスを抱えることが多いとされています。ですが、このような根本的な対処を放置されていると、意外なところで、子どもは本来とは別の成長を遂げてしまい、親でも対処不可能な状況にまでなってしまうのです。

さらに、兄弟喧嘩についてもしっかりと仲裁したほうが良いです。これにより大人という立場の強さ、誰が偉いのか、親の考えを尊重すると良く褒めてもらえるということを理解します。

これにより兄弟喧嘩が減るケースもありますし、会話など平和的な解決を良いものと理解できるようになるのです。実際に、家族関係が悪いだけでなく、兄弟喧嘩が目立つような家庭では、自身の意見を尊重させることだけを考える子どもも多く、これにより学校に通うようになってから、極端にコミュニケーションが減ってしまったという例も存在します。

次に、小学生にあがる学童期(6歳以上12歳未満)について案内します。この頃になると、親が言っていることを正確に理解できるだけでなく、お留守番もできるような年頃になるため、昔に比べて手のかからない子どもになって一安心という親は多くいます。

ですが、日常についてしっかりと話さなくなった場合、ストレスが溜まってきていると理解したほうが良いでしょう。学童期で最も多いストレスは、対外関係が上手くいっているかどうかなのです。

例えば、仲間外れにあっているようであれば、昔から付き合いのある子どもとは親しくしたほうが良いと説き、また、教師に助けてもらう形で、精神上の問題を親以外の大人に聞いてもらうことも大事です。これにより、ストレスを溜め込む癖が改善されやすくなります。

ゲームが原因!?子どもが遊び呆けて眠らない現象には理由があった

子どもの間で話題になっているものというと、今も昔もゲームが人気という状況です。ですが、ゲームは睡眠に悪影響を及ぼすので注意してください。

というのも、ゲームのほとんどは光、音による刺激が強いという特徴があるからです。大人がゲームをした場合、子どもと比べて落ち着いた精神状態で、ゲームをプレイングするというケースが多いです。

しかし、子どもの場合は音楽を聞いているだけでも興奮しやすくなり、さらにゲームに没入してしまうことが多くなります。というのも、子どもは新しいものに弱く、また、激しい映像による演出、音による演出に酔ってしまう傾向にあるからです。

このような問題は、ソシャゲと言われているゲームでも起きています。ソシャゲというのは、ソーシャルゲームを略した言葉なのですが、要約するとスマートフォンなどでプレイ可能なゲームのことです。

基本無料と書かれているので、子どもは無料で面白いゲームを体験できる、もしくは長きにわたってゲームを楽しめると思ってしまいますが、近年では、このようなゲームにこそ問題があると指摘されるようになりました。

というのも、基本無料なだけでなく明確な終わりが無いからです。コンシューマーゲームと言われているPS4、ニンテンドースイッチと言われているゲームであれば、オンラインプレイを除くと明確な終わりが存在します。

なので、ゲームをクリアした時にはエンド画面と言われるものが出てくるため、ゲームを気持ち良く終えられるよう工夫されているのです。しかし、ソーシャルゲームの場合は、このような画面を見た後に継続してゲームをプレイできるようになっています。

つまり、子どもにしてみると「どこでやめればいいのかわからない」という気持ちで、ゲームをプレイし続ける状態になってしまうのです。最も厄介なのは、基本無料のゲームとなっているだけでなく、先ほどのコンシューマーゲームよりも音、光による演出が派手になっていることです。

ゲームというと、ロード画面、ステータス画面などが存在しますが、ソーシャルゲームの場合は、確定演出といった仲間を手に入れる際の演出が凝っており、年々派手になってきている状況なのです。しかし、プレイしている子どもにとってはこのようなことがわかりませんし、あえて音、光の調整をステータス画面で行おうと考えません。

すると、「このような演出が今では当たり前」という意識の中で、延々とゲームをプレイしてしまう状況が生まれてしまうのです。ソーシャルゲームのほとんどは、コンシューマーゲームと同じでプレイ時間の規制などが行えるようになっています。

なので、子どもがソーシャルゲームをプレイしてみたいと言ってきた際は、これからのことも考えてプレイ時間を規制する、もしくは、一定時間プレイした後は、親のほうでスマートフォンを管理するとしたほうが安全でしょう。また、ソーシャルゲームは課金も可能となっているので、親の電子マネー、クレジットカード情報を使って、勝手に課金行為を取る子どももいます。

このような問題が噴出してしまうと家族関係が悪化するだけでなく、経済的にも大打撃を受けてしまうので、完全に無課金であるかどうかも確認したほうが、より安全な遊びを子どもに提供できるようになります。

しっかりと寝ない!?なぜ今の子どもは夜遅くまで起きているのか?

子どもが夜遅くまで起きているというのは、現代社会に良く見られる問題の1つとなっています。子どもは大人に比べて元気なのだから、夜遅くまで起きていても問題ではないという考えも存在しますが、近年では、健康リスクを高める行為として警鐘を鳴らす医師、大学の教授が増えてきました。

また、どうして今時の子どもほど夜遅くまで起きているのかというと、それは、毎日の習慣性により起きてしまうというケースが多いだけです。つまり、起きていることに大きな意味はないのに、このような問題を意識的に解決できない子どもが増えているのです。

どうして、このような問題が起きてしまうのかというと、それは、テレビなどの人工的な光が、人間の目にとって良くないことが指摘されるようになりました。太陽などの自然な光の場合、人間の目に与える影響はそれほど大きくありません。

というのも、直射日光を直接目に入れている人はあまりいないからです。しかし、人工的な光(テレビが放つ光など)は、どうしても水平に目の中に入ってきますし、想像以上に数多い光が目の中に入ってしまうのです。

その中には、ブルーライトと言われている光も存在します。長時間でテレビを見ていないと、ブルーライトの影響は弱いとされているのですが、現代社会を生きている子ども、大人というのは1日で平均すると約2時間ほどテレビを見ているため、このブルーライトの影響が強まってしまうのです。

ブルーライトの影響についてですが、基本的に目そのものに対する刺激と、後は興奮しやすくなるという特徴があります。厄介なのは後者で、興奮そのものを自覚している人はほとんどいません。

というのも、ブルーライトの影響は寝付きが悪くなるといった、睡眠の導入部分で起きやすい問題ばかりだからです。これにより中途覚醒と言われている、睡眠時になぜか起きてしまうという問題、まったく熟睡できないという問題が発生します。

大人の場合、体調の問題かと感じる程度で済むのですが、子どもの場合は体力の低下、睡眠時間の減少により記憶力低下、集中力低下につながってしまうのです。これにより、毎日の生活がぼやけてしまうケースもあれば、精神が安定しないため、なにをしていても楽しくないと感じるようになってしまうこともあります。

恐ろしいのは、このような問題を放置していると、睡眠不足のため仮病を用いた不登校が続いてしまうことです。最終的に精神を害してしまう子どももいますので、長時間テレビを見ること、もしくはゲーム、スマートフォンを使用するのは避けたほうが良いでしょう。

これらはエンターテイメントの中でも、特に人気の高いカテゴリとされていますし、どれもブルーライトの影響が強いとされていますので、今では子どもだけでなく、大人にも強く悪影響を及ぼすとされているのです。

厄介なことに楽しいコンテンツが多いので、数日だけやめるということはできても、その後に禁断症状に近い症状が表れ、そして、段々とテレビやゲームにはまってしまう、やめることができなくなってしまう大人さえもいます。ブルーライトの危険性を考慮し、少しずつこれらのものに触れる時間を減らすことが、健康を維持する上で重要なことなのです。

copyright © kodomo-seikatushukan.com